テーマファイルの場所
WordPressがインストールされたフォルダの中にあります。
- wp-note.ookini.org(WordPressがインストールされたフォルダ)
テーマフォルダの内容
- twentytwentythree
- assets
- fonts
- dm-sans
- DMSans-Bold-Italic.woff2
- DMSans-Bold.woff2
- DMSans-Regular-Italic.woff2
- DMSans-Regular.woff2
- LICENSE.txt
- ibm-plex-mono
- IBMPlexMono-Bold.woff2
- IBMPlexMono-Italic.woff2
- IBMPlexMono-Italic.woff2
- IBMPlexMono-Regular.woff2
- OFL.txt
- inter
- Inter-VariableFont_slnt,wght.ttf
- LICENSE.txt
- source-serif-pro
- LICENSE.md
- SourceSerif4Variable-Italic.otf.woff2
- SourceSerif4Variable-Italic.ttf.woff2
- SourceSerif4Variable-Roman.otf.woff2
- SourceSerif4Variable-Roman.ttf.woff2
- dm-sans
- fonts
- parts
- comments.html
- footer.html
- header.html
- post-meta.html
- patterns
- call-to-action.php
- footer-default.php
- hidden-404.php
- hidden-comments.php
- hidden-no-results.php
- post-meta.php
- readme.txt
- screenshot.png
- style.css
- styles
- aubergine.json
- block-out.json
- canary.json
- electric.json
- grapes.json
- marigold.json
- pilgrimage.json
- pitch.json
- pitch.json
- whisper.json
- templates(フォルダ)
- 404.html
- archive.html
- blank.html
- blog-alternative.html
- home.html
- index.html
- page.html
- search.html
- single.html
- theme.json
- assets
assets
4種類のフォントが置かれています。
ここに置かれたフォントは「theme.json」で設定され 利用できるようになります。
ここにフォントを置いて theme.json を編集すれば フォントが読み込める ということです。
parts
templateのパーツです。templateに読み込んで使用します。
各templateに共通している部分をパーツ化したものです。header や footer を parts 化して ここに置きます。
テーマエディタで編集することができます。
patterns
.php ファイルが置かれています。template や parts に読み込まれています。
readme.txt
screenshot.png
テーマの一覧で表示される画像です。880*660のPNGです。
style.css
WordPressにテーマとして認識させるために このCSSが置かれています。テーマ名など必要な事項が記入されているのみで、CSSは定義されていません。
また、編集画面や実際に表示されるページには読み込まれていません。
試しに
body{
background-color: red !important;
}
と入力しても 編集画面も 実際に表示されるページも 変化しません。
style.css を読み込ませるには functions.php を追加する必要があるようです。
styles
WordPress6.1でグローバルスタイルの「切り替え」ができるようになりました。
10個の .json ファイルが置かれています。それぞれが TT3 のスタイルバリエーションに対応しています。デフォルトは↓にある theme.json です。デフォルトの theme.json とこのフォルダにあるバリエーションの違いはファイル内に「タイトル」が設定されていることです。
グローバルスタイルを編集し ここに .json ファイルで 編集結果を保存しておくと 切り替えて利用できるようになります。
「Create Block Theme」といプラグインを使うと グローバルスタイルをバリエーションとして保存できます。
templates
WordPress で作成した 投稿ページ・固定ページはテンプレートによ見込まれ ブラウザに表示されます。
「Mindblown: a blog about philosophy.」は home.html というテンプレートにあります。まずはこれを テーマエディタで編集します。
テーマエディタで編集しても、テンプレートファイルには反映されません。編集内容は データベースで保存されています。
エディタから新規にテンプレートを追加しても 同様です。この templates フォルダに新たなファイルが追加されることはありません。すべて データベースに保存されています。
「Create Block Theme」といプラグインを使うと、編集内容を反映した 新たなテーマ(子テーマ)を作成することができます。テンプレートファイルも編集内容を反映して書き換わります。
theme.json
WordPress6.1 や「TT3」を操作するうえで このファイルが鍵になります。
スタイルのバリエーションを切り替えてみる(theme.json を切り替えてみる)と このファイルでどの部分が設定できるのか よくわかります。バリエーションの変更で変化する部分が このファイルで設定されている部分です。
これで設定できる項目は 徐々に増加しています。WordPress がバージョンアップされるとさらに増えると思います。
コメントを残す